2011年06月21日
梅雨の花といえば
こんにちゎ


先々週の休日、ずっと降り続いていた


めずらしくあがったので
山之口町にある あじさい公園 に行ってきました


ここは、21種類28000本ものあじさいが植栽されているそうです


なんとな~くハート形のあじさいが


目指すは、頂上のお城


が、、、、
その前には、行く手を阻むめちゃくちゃ長い階段が待ってました


普段、運動不足の私にはかなり応えました

息切れがし、太ももがガクガクしながら
ず~っとず~っと階段を上っていくと
頂上には。。。。

キレイなお城が待ってました

元島津藩の出城 『松尾城』 が復元され、僅かに昔の面影を残しています

城内の階段を上っていくと、
360度見渡せる展望台があります


この日は、風が強く曇っていましたが、
とても気持ちが良かったです


また長い階段を下りて、帰りに売店に寄り
手作りのソフトクリームを買って帰りました

たくさん歩いた後のソフトクリームはかなり美味しかったです

今年は、例年と比べて
花が少なく、花自体も白っぽく小さいそうです

ちょっと残念でしたが

また来年に期待したいと思います


それでは都城店でした







2011年06月16日
F様邸ガーデン完成

今日の雨は凄かったですね

梅雨ってもっとシトシト降るイメージですが、
ドジャブリですもんね。。。
毎日長靴が欠かせません

さて、4月の下旬~5月いっぱい
小林市内のF様邸の工事を担当させていただきました。
「北向き玄関を明るい雰囲気に」
「広いテラスと植栽でくつろげる空間にしたい」
というご要望のもと、6月上旬にやっと完成いたしました。
(写真は雨ばかりでキレイに撮れたものがないので、UPは後日

梅雨前から着工したにもかかわらず、天候不良で工期が伸びましたが、
仕上がりにはお客様も大変喜んでいただき、頑張った甲斐がありました。
現場で素敵に仕上げてくださった職人さんにも感謝です。
いいお天気の日に撮影して、後日ホームページにUPさせて頂きますね

以上、大淀店でした。
関係ありませんが、気分転換に爽やかなハワイの風景をどうぞ。
2011年06月15日
草花
梅雨時期とはいえ、こうも雨ばかり続くとさすがに気分も滅入ります。
室内の仕事ではありますが、やはり嫌ですねーー。
さて、先日会社の花壇の植物を植え替えた記事をUPしていましたが、植え付けた植物の一部を紹介し
たいと思います。 S君と一緒に買い付けに行ったのですが、どれを買うか結構迷いました。基本的に、
3Fに設計センターが有る為、なかなか花壇の管理まで手が届かずに放任される事が多い為、1年草を
シーズン事に植え替えて花を楽しむのも良いのですが、植え替えの回数を減らしたいとの思いから宿根
草(多年草)を多めに選ぶことにしました。
1、ガウラ
開花期 5~10月。草丈 0.6~1.5m
耐寒・耐暑性に優れた宿根草。
初めて植える植物です。開花期が長いのが魅力的です。花は白くて可憐な形をしています。一つ一つの花
は寿命が短い為、一斉に咲き誇る事は無いので派手さはありませんが、野草の雰囲気がすごく好きです。
2、サルビア・グアラニティカ

開花期 6~10月。草丈1~1.5m。
耐寒・耐暑性に優れた宿根草。
結構メジャーな植物で、「メドーセージ」の名前で販売されています。葉の芳香も良いのと、紫の花弁と
黒のがくのコントラストが独特です。この花のコントラストを見ると、ガンダムのドムを連想してしまう
のは、私だけでしょうか?
草花の魅力としては、株も大きくなり成長も早く乾燥にも強いと、言う事無しの優良株です。ややもする
と、大きくなりすぎるので、その際は切戻しをしましょう。
3、アメジストセージ

開花期 9~11月。草丈 0.5~1.0m。
耐暑性有り。冬場、地上部は枯れる為、株元から切戻しを行うと翌年の花付きも良くなります。
薬草としても利用されるらしく、初夏の頃に葉を採取して日陰干しにして、セージティーとして飲むと、
疲労回復、消化促進、解熱作用があるそうです。私も今度試してみようと思います。
この花の魅力は、クニャとした動きとフサフサした質感と特殊な色彩を放つ花にあると思います。また
、葉の色もシルバーがかっている為、緑が多い所に植えるとアクセントにもなります。
4、ラムズイヤー
開花期 5~7月。草丈0.3m程度。
耐寒性有り。耐暑性に難有り。暑さに弱いというか、葉が混み合ってしまい、通気が悪くなると蒸れ
てしまい、葉が枯れてしまう事があります。
この草花の魅力は、シルバー色の葉と、質感!手触りがベルベットの様に柔らかいです。名前の由来
は、この質感が子羊の耳に似ている事からきているそうです。花かごしまの中山会場に、ラムズイヤ
ーのグランドカバーが展示されていました。
買おうか迷いましたが、この質感を楽しみたくて買ってしまいました。花は、かなり地味です(さす
がシソ科植物の植物です!)
これから、成長した姿をちょくちょくと報告したいと思います。
以上 設計センターでした。
2011年06月14日
~憩いの場~
こんにちゎ 都城店です
昨日の天気予報では、今日は久しぶりの晴れマーク
と思いきや・・・・・・
午後からはどんより曇り空です
今日は、先日完成した現場をご紹介
串間市の特別養護老人ホーム 『ゆうゆうの森』 さんです
理事長より
「施設の入口部分の道路が急斜面なので、ゆるやかなスロープを作って欲しい」
ということと、
「施設の人や近隣のお年寄りが、ゲートボールをする際の休憩所を作って欲しい」
とのご要望がありました
。。。。。そして、完成したのがこちらです





スロープと休憩所の床面には、
すべりにくく、尚且つ見た目が鮮やかで
キレイな樹脂洗出し仕上げにしました



既存の大きな2本の桜の木を生かし、
春には花見ができ

ふんだんな木陰を作ってくれるよう配慮しました



完成後、先週の木曜日に
早速、隣の芝生でゲートボールが行われたそうです

施設の方や近隣のお年寄りの方々からも大好評でした

との、嬉しいお言葉を頂きました

皆さんの笑顔が目に浮かび、とても嬉しくなりました


ありがとうございました

2011年06月13日
雨は降ったけれど・・・
こんにちは、姶良店です。
先週のブログにてお知らせしたしたとおり
昨日は臨時休業にて結婚式に出席してきました
前日の天気は台風並み
雨風が凄かったですが・・・
お昼からの挙式&披露宴 何とか天気は持ちこたえました
昨年2月オープンのデザイナーズ建築
シンプルでモダンな式場
今まで出席した結婚式は数多くありますが
ハイクオリティ&スタイリッシュな大人っぽい式でした
披露宴会場の様子
席について待っていると・・・ 新郎新婦の入場
ロールスクリーンがあがり
バルコニーからの入場でした
天気がよければ背景に鹿児島のシンボル桜島があったのですが・・・
料理もとってもおいしく
デザートの種類の多さにウキウキでした
お色直し後の登場は階段から
カラーのブーケでシンプルな装い
Uさんの変身振りはとっても素敵でした
桜島が見えず、天気は少し残念でしたが・・・
とっても素敵な式でした
雨降って地固まるです
Uさん、Eさん末永くお幸せに
それでは
またひとつ結婚への夢が膨らむ姶良店スタッフでした
2011年06月09日
櫛田神社
先月になりますが、福岡の博多へ行く機会がありましたので、今回はその時の話を。
博多への目的はいくつかあったのですが、
その中の一つ「櫛田の銀杏」をご紹介します。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
博多市内の「櫛田神社」の境内にある、イチョウの大神木です。
全体写真はこんな感じ。

下の自動車がちっちゃい・・・。
樹齢は実に1,000年超えとか。
樹高は20m以上、幹周りは一番細い部分でも8mを超えているそうです。
支柱のサイズも大きいです。

これだけの御神木ですから、当然のことながら、天然記念物です。

以前から気になっていた場所で、写真などで情報は入手していましたが、
実際の迫力はやはりすごかったです。
この「櫛田の銀杏」の他にも、櫛田神社にはたくさんの名物がありました。
その中のいくつかをご紹介。
下の写真は「山笠」と呼ばれるものです。


「山笠」とは、祭りでよく使われる山車のこと。
ここ櫛田神社の氏子たちが行う奉納行事「博多祇園山笠」で使われるものです。
巨大&派手です。
次の写真は「博多べい」です。


博多べいは博多独自の土塀です。
豊臣秀吉の時代、それまでの戦国時代の影響で当時の博多は大ダメージを受けていました。
その戦災からの復興を願い、当時の人々がその場にあった焼け石や焼け瓦を使って作ったそうです。
地元の材料を使って地元特有の物を作る・・・現代のエコに通じる部分を感じられます。
「櫛田神社」は博多駅から徒歩で10分ほどで行けます。
境内には他にもたくさんのスポットがあります。オススメです。
2011年06月07日
☆この道一筋☆
こんにちゎ 都城店です
梅雨で今日も朝から雨がしとしとと降っています
今日は、先週の土曜日に完成した高崎町のM様邸をご紹介したいと思います
着工前
完 成
こんなに素敵になりました
お隣には。。。。。
お菓子屋さんが
お店の名前は 『お菓子の丸目』 さん
『創業90年』
お店は昨年、リニューアルオープンしました
実は、M様はこのお店のご主人なのです
丸目義和さん
お歳はなんと80歳
19歳で和菓子職人になられて、今年で61年目だそうです
丸目さんはとても小柄で
私が持っていた職人さんの堅いイメージとは全く違い
とてもかわいらしくて優しい方でした
丸目さんが倉庫の中からこんな物を見せて下さいました
これは、2002年に熊本で開催された『全国菓子大博覧会』
で、受賞された褒賞状です
その時の作品の写真も見せて頂きました
野菜籠盛 果物籠盛
まるで本物みたいです
これは全て手細工した和菓子です
この他にも、今までに数々の賞を受賞されています
お店には、生どらやかるかん、チーズ饅頭など。。。
美味しそうな和菓子がズラリと並んでいました
その中でも、一番のおすすめは。。。。。。
こちらの 舌づつみ です
今年の4月に終了する予定でしたが
あまりの人気でまた販売することになったそうです
(夏期の7月と8月のみ販売中止です)
ひとつ頂いたのですが
粒あんをお餅で包んであって、甘すぎずとっても美味しかったです
丸目さんの息子さんはパティシエさんで
今日は残念ながらご不在でしたが
同じ店内で洋菓子を出されています
人気のあんずとラズベリーのムースがとっても美味しそぅ
和菓子は、『あんこが命』 と語る丸目さん
その目には、とても真剣で職人としての熱意がこもっていました
和菓子は、手細工などとても難しく
なかなか職人さんになる人がいないそうです
これから、若い職人さんがどんどん育ってきてくれるといぃですね
今回、門周りの工事が完成してから
丸目さんが一言
「家が男前になったね」
と笑顔でおっしゃって下さいました
私共も、丸目さんの様に
誠実にひた向きに
これからも素敵なお庭造りに精進して行きたいと思います
丸目さん 本当にありがとうございました
これからも、美味しい和菓子作り応援しています
2011年06月06日
姶良店・みなと大通り店 臨時休業のお知らせ
こんにちは、姶良店です
早速ですが、
The★Garden鹿児島(姶良店・みなと大通り店)臨時休業のお知らせです。
スタッフの私事ですが・・・
6月12日(日)は
The★Garden鹿児島 スタッフUさんの結婚式
スタッフ総出で出席のため、臨時休業と致します。
式場は昨年2月にOpenしたばかりの
W THE STYLE OF WEDDING
新しい式場に出席者の私もワクワク、ドキドキ
毎日忙しく仕事をこなしているUさんの
当日の変身振りも楽しみです
梅雨の真っ只中、天気だけが心配ですが・・・
休日で展示場に足を運ぼうと思っていた皆様には
ご迷惑をおかけいたしますが、どうかご了承ください
式場の様子などは次回のブログにてご紹介いたしますね
最近の展示場では、
正面入口の頭上にツバメが巣を作りました
もう少ししたらヒナが孵りそう・・・
展示場に来店の際は頭上に注意してくださいね
ふ〇が落ちてきますので
では、姶良店でした
2011年06月05日
リハビリテーションとお庭とハニワ?!
こんにちは みなと大通り店です
今月から指宿市にある「橋口医院」の リハビリテーションのできるお庭
を工事させて頂くことになりました。
リハビリするニワ ・・・その名も 「リハニワ」
名づけの親は あのっ 「マルヤガーデンズ」 の玉川社長
玉川社長はマルヤガーデンズの建築で鹿児島市の 「景観まちづくり賞」 も受賞されています
遊び心満点の先生のご提案で、玉川社長のネーミングにちなんで、ハニワをニワに置くことになりました
今週から工事を様子を少しづつお伝えしていこうと思います。
まずは、 橋口医院
のご紹介。
砂蒸温泉でも有名な「山川」にあります。池田湖から開聞岳を見ながら、さらに南へ
長崎鼻のフラワーパークを目指して 242号線を南へ曲がり・・・
ヤシの並木の街道を南へ走ると・・・・
橋口医院は内科・小児科・放射線科・リハビリテーション科があり、
往診や訪問リハビリなどもされている地域に密着した病院です。
打合せ後も往診があったようで、大急ぎで患者さんの元へ
先生、お忙しい中の打合せ、本当にありがとうございました!
医院は「徳光神社」のすぐ近くになります。
徳光というと 「徳光スイカ」 数が少なく幻のすいかとも言われています。
まんまる~~~いスイカ
少々?!高値ですが、5月下旬に、あま~~~~いスイカが食べられます。
今回工事をさせて頂く敷地も、もともと畑でスイカを育てていたそうです。
掘削すると・・・
真っ黒、なんだか野菜を育てたくなっちゃいます。
「橋口医院」では院内の 全面リフォーム
もされています。
コンセプトは鹿児島大学教授 友清貴和先生の 「建築計画友清研究室」
友清研究室では医療福祉施設や地域生活サービスの研究 をされています。
初めていらっしゃった時に
「機械的なリハビリではなく、外に出ることで自然とリハビリができるような、
お年よりのモチベーションのあがるお庭をつくりたいんです!」
と、熱心にお話されていた先生。
私達にも、患者様を思う気持ちが伝わってきました。
先生たちとご一緒に、患者の方々が外に出るのが楽しみになるような
長くに使っていただけるお庭が造れるように頑張っていきたいと思います
では、また来週。 みなと大通り店でした
2011年06月02日
エクステリアフェアの様子
今週は台風一過から天気が持ちそうな予報でしたが、
ぐずついたお天気になってしまいましたね

私たちのお仕事はお天気が工事進行に大きな影響があるため、
毎朝起きたらまず天気予報をチェック

この時期は特に予報が難しいです。
早くピーカンな夏が来ればいいのになぁと思う今日この頃です。
さて、ちょっと時間が経ってしまったのですが、
5月21日、22日のバスツアーで見学したエクステリアフェア。
ホームページ上でも少し会場の様子をお伝えしましたが、
詳細を少しご紹介したいと思います。
まずは会場の外では植木市が出ていました。
皆さんいろいろなお花を買っていらっしゃいましたよ。
中に入るとこんな様子でした。
各メーカーさんの建材が沢山展示されていました。
お庭のディスプレイはこんな感じでした。
会場の2階ではハンギングバスケットの展示や、「福岡マルシェ」やバラグッズなどの販売も。
ご参加いただいた皆様には「勉強になった」「時間が足りなかった」などなど、
いろいろご感想を頂きましたが、楽しまれたご様子で何よりでした。
改めまして、ご参加いただいた方々にはお礼を申し上げます。
以上、大淀店でした。
2011年06月01日
土いじり

先日、社内の環境美化の一環で花を植える機会がありました

各部署毎に花壇があるのですが…

草取りなどの手入れはされているものの、空いたスペースが多く、なんとも寂しい感じでした

今回は宿根草類を中心にハーブ系なども加え
さらに既存の流木や石などを活用してみました

ボリュームこそあまりでませんでしたが以前よりはマシになったのではないでしょうか

これからも手入れや水やりを定期的に行い、華やかな花壇にしていければと思います
